[げんの紹介(吹き出し)]
扇風機は、子どもが手を入れたり、ものを入れたりするから、不安な方もいますよね。
[吹き出し(左) url="https://genblog.biz/wp-content/uploads/2020/05/lady_icon_08.png" name="妻" text="困るのよね。なんでも入れようとするから"]

それなら、羽がないタワーファンがおすすめ
そんなときは、タワーファンという選択肢があります。タワーファンは扇風機に比べて、羽がなく、省スペースそしておしゃれな扇風機です。
[吹き出し(左) url="https://genblog.biz/wp-content/uploads/2020/05/lady_icon_01.png" name="妻" text="羽がないし、扇風機より幅が狭いのがいいわね"]
送風だけではなく、暖房や空気清浄機能などの機能がついているものがあるので、1年中使えるタワーファンもあります。
[吹き出し(左) url="https://genblog.biz/wp-content/uploads/2020/05/lady_icon_07.png" name="妻" text="暖房機能がついているのね。考えてみようかしら"]
今回は、タワーファンの中から厳選した8個を比較して紹介します。
扇風機の代わりになるおすすめのタワーファン8選
今回、おすすめするタワーファンはこちらです
商品名 | サイズ(cm) | 重量 | モーターの種類 | 電気代(1時間当たり) | 機能 | 価格(2020年6月16日現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
タンスのゲン 扇風機 ツインターボファン![]() | 幅22x奥行29x高さ80.5 | 約4.4kg | DCモーター | 1.5円 | タイマー機能 自動首振り機能45度 リモコン対応 | 7,980円 |
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン![]() | 幅約24.5×奥行約24.5×高さ約77 | 約3kg | DCモーター | 0.73円 | タイマー機能 自動首振り機能65度 | 3,280円 |
日立 扇風機 タワーファン![]() | 幅28.0×奥行28.0×高さ94.0 | 3.7kg | DCモーター | 0.49円 | タイマー機能 自動首振り機能55度 温度センサー | 12,980円 |
[山善] 扇風機 タワーファン![]() | 幅22×奥行24×高さ80.8 | 3.0kg | DCモーター | 1円 | タイマー機能 自動首振り機能70度 | 6,600円 |
扇風機 スリム タワーファン DCモーター![]() | 幅23×奥行23×高さ96.5 | 約2.5kg | DCモーター | 0.81円 | タイマー機能 自動首振り機能90度 急速冷房 | 10,800円 |
コイズミ 扇風機 タワーファン ホット&クール![]() | 幅38×奥行38×高104 | 5.7kg | DCモーター | 1.35円 | タイマー機能 自動首振り機能180度 冷暖房 人感センサー | 18,140円 |
ダイソン 【扇風機】空気清浄機能付タワーファン![]() | 幅22.3×奥行22.3×高さ105.4 | 5.06kg | DCモーター | 1.2円 | タイマー機能 アプリで操作 自動首振り機能350度 空気清浄機能 消臭・脱臭機能 | 56,600円 |
スリム扇風機・タワーファン 羽なし扇風機![]() | 幅25×高さ100 | 3.5kg | DCモーター | 0.84円 | タイマー機能 自動首振り機能360度 リモコン対応 空気清浄機能 | 23,999円 |
大きさや機能は様々です。いろいろな物があるので、以下のスペックで比較してみます。
それでは、見ていきましょう
スペック1 おすすめのタワーファンの重量比較
まずはタワーファンの重さで比べてみましょう。軽い順に紹介します。
扇風機 スリム タワーファン DCモーター d000 約2.5kg
[山善] 扇風機 タワーファン YSR-J802 3.0kg
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン TWF-M73 約3kg
タンスのゲン 扇風機 ツインターボファン 42100028 4.4kg
ダイソン 【扇風機】空気清浄機能付タワーファン TP04WSN 5.06kg
コイズミ 扇風機 タワーファン ホット&クール KHF-1291/W 5.7kg
おすすめのタワーファンの中で一番軽いのは、扇風機 スリム タワーファン DCモーターの約2.5kgです。風が出るところもスリムになっているため、この中では一番軽いタワーファンになります。
また、一番重いタワーファンはコイズミ 扇風機 タワーファン ホット&クールの5.7kgです。冷房だけではなく、暖房もついているので、重くなっています。
3kgや5kgはどれくらいの重さなのでしょうか?
ペットボトルで例えると、
3kgは1Lのペットボトル3本、または2Lのペットボトル1本と500mlのペットボトル2本とほぼ同じ重さです。
5kgは1Lのペットボトル5本、または2Lのペットボトル2本と500mlのペットボトル2本とほぼ同じ重さ
3kgまでなら、女性でも難なく移動できそうです。5kgになると、少し力がいるため、頻繁に移動するのは難しそうですね。
ちなみに、扇風機の重さはどれくらいでしょうか?
例えば、山善 30cmリビング扇風機は3.0kgでした。
軽いものだと、扇風機とあまり変わりませんね。
[吹き出し(左) url="https://genblog.biz/wp-content/uploads/2020/05/lady_icon_01.png" name="妻" text="扇風機と同じくらいの重さなら、大丈夫だわ"]
スペック2 おすすめのタワーファンを電気代で比較
では、次にタワーファンを電気代で比較してみましょう。夏になるとエアコンや扇風機など家電を使う機会が増えるので、それに伴い電気代も増えます。少しでも省エネのほうが経済的ですよね。
電気代が安い順に見ていきましょう。電気代は1時間あたりの料金です
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン TWF-M73 0.73円
※電気代は扇風機や冷風機の金額のみです。温風の場合は変わります。
※電気代の表記がないものは、消費電力から計算しています。
おすすめのタワーファンの中で、一番電気代がかからないものは、日立 扇風機 タワーファンで0.49円です。一番電気代がかかるのは、タンスのゲン 扇風機 ツインターボファンで1.5円です。
その差は1.1円。1時間あたりなので、24時間つけていると26.4円の差、1ヶ月(30日間)つけていると、792円の差になります。
これを大きいと見るか、小さいと見るかは人によって変わるので、おまかせします。
ちなみに、扇風機の電気代はどれくらいでしょうか?
上で紹介した
例えば、山善 30cmリビング扇風機の電気代は、1時間あたり0.95円です。(消費電力から換算した電気代です)
山善の扇風機より電気代がかからないタワーファンは以下の4機種です。
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン TWF-M73 0.73円
電気代がかからなくて、涼しいほうが良いですよね。
スペック3 おすすめのタワーファンの首振りを比較
次に比較するのは、タワーファンの首振りの角度です。扇風機はだいたい80度~90度が標準です。タワーファンは形状によって、扇風機よりも首振りの角度が広くなるものもあります。
首振りの角度が大きい順に見ていきましょう。
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン TWF-M73 65度
おすすめのタワーファンの中で、一番首振りの角度が大きいものは、スリム扇風機・タワーファン 羽なし扇風機の360度とダイソン 【扇風機】空気清浄機能付タワーファン 350度です。ほぼ一周することができますね。
一番首振りの角度が小さいものはタンスのゲン 扇風機 ツインターボファンで45度です。45度となると、あまり首振りをしない感じになると思います。
ちなみに、山善 30cmリビング扇風機の首振りの角度は80度です。一般的な部屋であれば、全体に風が行き渡りますね。
スペック4 おすすめのタワーファンの機能で比較
最後に見ていくのは、おすすめのタワーファンの機能です。タイマー機能や自動首振り以外に、空気清浄機能や温度センサーなどの機能がついているものがあります。
扇風機の代わり以上になるものもあるので、どのような機能があるか、見ていきましょう
タイマー、自動首振りの機能だけのタワーファン
タイマー機能と、自動首振り機能だけ、つまり扇風機と同じ機能がついているタワーファンはこちらです。
温度センサーがついているタワーファン
次に、温度センサーがついているタワーファンは、日立のタワーファンです。
急速冷房がついているタワーファン
つぎに、急速冷房がついているタワーファンはこちらです。
冷暖房の機能がついているタワーファン
つぎに、冷暖房機能がついているタワーファンはこちらです。
コイズミのタワーファンは冷暖房に加えて、人感センサーがついているので、人がいないと判断すると弱い風のみ出すようになります。
空気清浄機能がついているタワーファン
最後に、空気清浄機能がついているタワーファンはこちらです。
ダイソンのタワーファンは空気清浄機能に加え、消臭・脱臭機能もついています。匂いが気になるときに重宝しますね。
以上で、4つの観点でおすすめのタワーファンを比較しました。では、タワーファンのメリット・デメリットを見ていきましょう
タワーファンのメリット・デメリット
扇風機と同じものや扇風機よりも機能が豊富にあるタワーファンが出てきています。では、タワーファンのメリットやデメリットやタワーファンと扇風機の違いはどのようなものがあるのか、見てみましょう。まずはデメリットから
タワーファンの6つのデメリット
まず、タワーファンのデメリットから紹介します。デメリットは下記の6つあります。
・空気清浄機付きだとフィルター交換が必要
・タワーファンの稼働の音がうるさい
・首振り範囲が狭いものがある
・ものによっては倒れやすい
・お手入れがしにくい
それぞれ見ていきましょう
扇風機に比べて価格が高い
タワーファンは扇風機に比べて機能が豊富なものがあるため、価格が高くなる傾向にあります。
おすすめのタワーファンの中で、一番価格が低いものは、
アイリスオーヤマ 扇風機 タワーファン TWF-M73 3,000円台
一番価格が高いものは
ダイソン 【扇風機】空気清浄機能付タワーファン 56,430円
一般的な扇風機は3,000円~5,000円なので、選ぶものによっては扇風機よりも高くなります。
空気清浄機付きだとフィルター交換が必要
タワーファンの中には、空気清浄機能がついているものがあります。空気清浄をするためには、専用のフィルタが必要になります。
期間は機種によって様々ですが、ずっと使っているとだいたい6ヶ月に1回は交換する必要があるため、交換用フィルターを購入することになります。
もちろん、空気清浄機能を使わないなら、購入しなくても良いです。
タワーファンの稼働の音がうるさい
扇風機に比べて、タワーファンの稼働音がうるさい、気になるという声は多く聞きます。これはタワーファンの機種によって変わってきますし、風量によっても変わります。
そして、モーターの種類で多少、騒音値が違うようです。扇風機やタワーファンで使われるモーターはDCモーター(直流)とACモーターの2種類があります。
DCモーターのほうが静かということなので、おすすめのタワーファンはDCモーターのものを紹介しています。中には、DCモーターでも音が気になるというタワーファンがあるようです。
首振り範囲が狭いものがある
比較のところでも紹介した機能です。タワーファンの種類によっては、首振りの範囲が扇風機よりも狭いものがあります。
使うシーンによって変わると思うので、使い方を考えてから選ぶと良いです。
ものによっては倒れやすい
倒れやすいのは、タワーファンの特徴ですね。スタイリッシュで省スペースになった分、タワーファンを支える足場が小さくなり、倒れやすい構造になっています。
お子さんが体重をかけると倒れやすくなります。扇風機でも同じことは言えますけどね。
お手入れがしにくい
タワーファンの中で、完全な羽なしでないものは、お手入れがしにくい構造になっています。フィルタを外して掃除をしようにも、なかなかホコリが取れなかったり、掃除できなかったりします。
こちらの2機種は、完全に羽がないので、乾いた布で拭くだけでお手入れはできます。
タワーファンの4つのメリット
次にタワーファンのメリットを紹介します。タワーファンのメリットは次の4つあります。
・スタイリッシュでおしゃれ
・持ち運びがとてもスムーズ
・羽がないので、安全性が高い
それぞれ見ていきましょう
場所をとらない
タワーファンはスリムな形状でできているため、置くところに困ることがありません。扇風機で置けない部屋の隅や、台所の空いたスペースに置くことができます。
そして、場所を取らないので、収納するときにかさばることはありません。扇風機を片付けるとき、スペースを作ったり、わざわざ分解したりする手間がありません。
スタイリッシュでおしゃれ
タワーファンは省スペースの形状になっているため、おしゃれ家電としての人気もあります。
こちらの2つは羽がなく、形状も全く違うので、おしゃれにうつることでしょう。
持ち運びがとてもスムーズ
扇風機に比べるとタワーファンの持ち運びはスムーズです。扇風機を持ち運ぶと壁や柱にぶつかったり、人にぶつかったりしますね。
タワーファンの場合は、スリムにできているので、持ち運ぶときに壁や柱にぶつかることはありません。スムーズに移動ができます。
羽がないので、安全性が高い
タワーファンの特徴としてあげられるのが、羽がないことです。扇風機だと羽が見えてしまうので、子どもが手を入れたり、ものを入れたりしてしまいます。
タワーファンの場合、羽がないので触っても危険性が低いです。ただし、温風を使っているときは熱くなっているので、注意が必要です。
【まとめ】おすすめのタワーファン8選
今回は、おすすめのタワーファン8選を紹介しました。つかうシーンによって何が最適なのか、変わってくると思います。いくつか紹介します。
扇風機と同じ価格のタワーファン
扇風機と同じくらいの価格のタワーファンがいい方はこちらがおすすめ
がいいでしょう。
3,000円から6,000円の間の価格なので、扇風機の代わりとして使えます
手入れが簡単なタワーファン
掃除をあまりしたくない方はこちらのタワーファンがおすすめ
完全に羽がないので、安全性が高く、手入れもしやすいタワーファンです。空気清浄機のフィルター交換の手間はありますけどね。
どこにでも置けるスリムなタワーファン
どんなスペースにも置けるスリムなタワーファンを探している方はこちらがおすすめ
本体はスリムで、台座が入るところなら、どこでも置けます
信頼のおけるメーカーのタワーファン
信頼、安心のメーカーのタワーファンがいい方はこちらがおすすめ
日立は国内の大手企業でエアコンをはじめ、様々な家電を手掛けているので、安心できます。
ダイソンは掃除機やドライヤーなどの家電でシェアを伸ばしているので安心できるメーカーです。このどちらかが良いでしょう。
おすすめの中から、最適なタワーファンが見つかれば幸いです。
この夏を乗り切る、最高のタワーファンを見つけてください。
コメント